イラストを頑張ろうと思った話

お久しぶりです。

なんだか他のことに手を取られてしまい、全然ブログを更新できていなかったのですが、その間に書きたいテーマは増えました。

初めて絵が売れた話や、夫の育休取得の話、産後の働き方についての話、痔の手術の話・・・など色々とあるのですが、なんだか頭の中がごちゃごちゃしてきたので、一旦リセットして、シンプルにイラストを頑張ろうという風に思えている現状について書こうと思いました。

他のテーマに関しても、記憶から薄れる前には書きたいとは思っております。

目次

イラストを頑張ろうとはどういう状況?

元々、私はWEBデザインを仕事をしていて、業務委託のコーディング案件を中心に受注していました。

私のスキル云々は置いておりて、コーディング自体はパズルをしているような感覚で、大変だけど出来上がると楽しいなというものでもありました。

現在は、サイト制作案件の業務委託系ものは、一旦手放して、個人的にお話があったものなどを細々とやることにしております。

加えて、娘がいつ体調を崩すかわからない・・・今後二人目の妊娠や出産などがあるかもしれない・・・など直近のライフプランを考えた際に、がっつりとサイト制作の案件を1人で続けていくのには限界を感じてしまったという理由もあります・・・

正直なところ、業務委託のサイト案件の方が、しっかりとお金には繋がりやすいのですが、それ以上に自分のイラストを活用しながら挑戦してみたいことが出てきているという状況になっております。

MAHO

夫はそれを応援してくれているので、感謝しかないです。

イラストを仕事として考える?

私はイラストを練習と思って描き始め、基本的には楽しく描くということをポリシーにして活動していく中で、気がついたら案件に繋がったパターンなこともあり、こんな私が、イラストを描くことを仕事にしてます!と言うのは、なんだか恥ずかしく思っていました。

でも、娘を保育園に預けるかどうかを悩んだ時に、イラストを描くことをきちんと仕事として認識しないと、どうして娘を預けるかという点において、自分の気持ちの切り替えができないなと思いました。

娘を預けてまで、自分がイラストを描くといった仕事をする価値があるのか・・・?という部分は葛藤もありましたが、自分は娘を見ながら、イラストの案件をできるほど器用ではないです。

夫婦で悩みつつ相談した結果、保育園に申し込むことに決め、その際に自分がどのような仕事をしているのかの資料を提出する必要があったため、「イラストを描くことも仕事である。」と自分の気持ちを切り替えることに決めました。

収入面は会社員として働いたり、サイト制作の業務委託案件をガンガン受ける方が安定しそうですが、自分の心に余裕がないと、挑戦することはできないなという判断で、家族との時間も大切にしつつ、長期的な視点で形にしていきたいと考えております。

ちなみに私も夫も、両親は飛行機の距離ではあるものの、私が個人事業主のため特に加点などもなく、保育園には落ちるでしょう・・・と役所では言われていたのですが、蓋を開けてみたら第一希望に受かっていて、驚きました。

最近まで保育園の洗礼などもありました(今後も色々ありそうですが・・・)が、仕事をするまとまった時間が確保できるようになったので、少しは落ち着いて挑戦していけそうです。

余談ですが、先日、とある商品のサンプルが届いたのですが、娘がそれを楽しそうに触っており、とても幸せな気持ちになりました。

MAHO

娘は私の創作の原動力になっています。

イラストを仕事にするとは、何をする?

収入面はまだまだこれからですが、現状、ありがたいことにイラストに関する案件は、リリース前のものが手元に何かはある状況が続いています。

ご存知の通り、私はゆるゆるな食べ物のイラストを描くのですが、画力は高いわけではなく、習ったわけでもなく、野生から出てきたイラストです。

そんな感じではありますが、楽しくイラストを描く気持ちは忘れずに、私のイラストを好きな方や必要と思ってくださる方に、どのように届けるのかという点をしっかり考えていきたいと思っております。

あとは、自分の世界観をうまく表現できる技術力を高めたいなと。

試行錯誤する状況は続くと思うのですが、「誰でも売れっ子イラストレーターに!」というようなコンサルするようなビジネスは私は絶対にしないです(まず、自分がそうだと胸を張って言えないですし)。笑

もしそういうことを始め出したら、血迷っている状況かと思うので、誰か止めてください。笑

MAHO

コツコツ誠実に頑張ります。

最近のSNSについて

最近、SNSの投稿は営業活動でもあるんだなと思うようになりました。

Instagramで見かけて声をかけました!とおっしゃる企業さんもいらっしゃいます。

そして、SNSで自分で自分の商品を告知するのも、どうしたら魅力が伝わるのか・・・というか、自分のイラストの魅力とは・・・?など、色々と悩まされます。

また、ちょっとうまく言えないのですが、販促の投稿ばかりだとなんだか申し訳なくなる部分もあります・・・そのバランスが難しいです。

基本的に好き勝手に投稿するタイプではありますが(興味ない人には申し訳ないものの、イラストと関係なく、美味しかったものをストーリーに載せたりなど)、まあ、そういうことしても、人となりを伝えることになるか!と気楽に考えています。

Instagramの投稿の内容も、前は文字なしでシンプルに一つのイラストの投稿を続けていたのですが、少し前からお話形式にするようになりました。

シンプルな投稿でのこれまではこちら。

こういった変化をすることに、不安もありましたが、投稿形式を変えてから3ヶ月間で半年以上停滞していたInstagramのフォロワー数が2000人以上増えたので、面白いなと思っています。

ちなみに、現在はまた停滞しました。笑

細々とXもやっているのですが、こちらもなかなか難しい・・・

フォロワー数を増やすことを目的にしているわけではないのですが、色々と楽しく実験中ですのでアカウントを覗いてみていただけると嬉しいです。

Instagramはこちら

MAHO

Instagramは2万人まであと300人くらい・・・(減るかもですが)

ちなみに、イラスト系の仕事ではないのですが、このブログを見て声をかけていただいたことも、これまでに3件くらいあるので、SNSではないにせよ、頑張りたいですね。

投稿形式を変えたので、英語のアカウントも始めました!

他のブログ記事にも書いてたりするのですが、私のフォロワーさんは外国の方も多いです。

元々は文字なしのシンプルなイラストを投稿していたからかもしれません。

最近のお話形式だと日本語が多めの投稿になってしまっているため、海外の方にはあまり楽しくないコンテンツになってしまっているのでは・・・と思うようになりました。

だからと言って、英語と日本語を両方記載するとごちゃごちゃしすぎてしまうため、思い切って英語オンリーのFOOD YURUのInstagramアカウントを始めてみました。

ずっと1人でアカウントをやってきましたが、今回は私の英語力が不安なので、英語が堪能な友人にアドバイスをもらいながら投稿をしていく予定です(相談したら、快く協力するよって言ってくれて本当にありがとう!!お礼させてね!!)。

気になる方はこちらから覗いてみてください。

何事も継続が大切だと身にしみる日々なので、英語のアカウントもとりあえずはゆるりと続けていきたいです。

MAHO

とはいえ、軌道にのせられるように頑張ります!

ホームページリニューアルについて

2年以上前から、ホームページを作り直したい・・・と思い続けながらも、なかなか時間が作れず先延ばしにしていたのですが(言い訳です。笑)、娘が保育園に入ったのを機に重い腰を上げました!

実はリニューアル直前にも、ホームページからお問い合わせがあり、しかもInstagramを見て私のイラストを見つけたのではなく、ウェブ上で検索したら出てきてご依頼いただいたとのことで、サイトがあってよかった・・・ということがありました。

そして、ホームページをリニューアルしました!

ビジネスっぽさを出すのかどうか・・・信頼感を出すのか・・・色々悩みましたが、他の人と同じでは楽しくないかと思って、自分らしく個性的にいこう!!ということにして、ゆるさと可愛さに全振りしたサイトにしました。

MAHO

シンプルなサイトですが、覗いていただけると嬉しいです。

サイトはこちらから。

とりあえず、今年の目標

今年も半分終わってしまいましたが、声をかけてもらっているお仕事以外に、残りの期間でやってみたいことを書いておきます。

絵本を描いてみる

娘が絵本を大好きなので、まだ小さいうちに私が描いた絵本を読んでもらいたいな・・・という気持ちがあります。

せっかく描くなら、AmazonのKindleで出版してみようかなと思っていますが、電子でも紙でも購入できるように設定できるらしいので、ちょっと楽しみです。

シンプルなデジタルイラストなので、絵本らしさが出るのか不安ですが、まずは作ってみようと思います。

自分で自分のグッズを作ってみる

最近、初めてクリエイターの方が出品しているイベント?的なものに足を運んだのですが、とても魅力的でした。

クリエイターの方が実際に自分で準備した自分のグッズを販売するというのがとても楽しそうで、大変さももちろんあるとは思いますが、人生においてやってみたいことの一つになりました。

SNSでイラストを見つけてもらうのも嬉しいですが、私のイラストとのことを知らない方に実際の現場で出会ってもらうのも、幸せなことなんだろうなと。

これまでに企業さんに声をかけてもらって、私のイラストを使った商品を取り扱ってもらったことはあるものの(正直なところ、全然売れないものもあったりと、声をかけてもらったのに申し訳なくなることも多いです・・・)、自分で自分のグッズを販売したことはないです。

そういうイベントに参加するには、まずは自分でグッズを作るところからになりそうなのですが、まずはオンライン販売をしつつ、販売することに慣れて、売れなくても鋼のメンタルでいられるような強さを身につけたいです。

せっかく作るなら、ほっこりと可愛いものを作りたいですね。

MAHO

そして、イベントの参加の仕方を調べます!!!

アナログイラストを練習する

私はiPadを使って、デジタルでイラストを描いているのですが、アナログイラストへの憧れが出てきています。

デジタルはすぐに複製ができるところが良いところではあるものの、自分の手描きの世界で一つの複製できない作品というものを作ってみたいという、謎のクリエイター的な欲が出てきてしまいました。

とはいえ、私は美術の成績を感想文や筆記テストで異常に稼いでいたタイプなので、デッサンはもちろんのこと、絵を描くこと自体が苦手です。

成績のために頑張っていたものの、美術の時間は早く終わってほしい・・・(泣)というタイプでした。

でも、最近、色鉛筆とペンで自分の絵を描いてみたら、想像以上に楽しくて、昔より苦手意識はなくなっていること驚きました。

デジタルで3年ほど描き続けてきたからでしょうか???

驚きです。

趣味に近い部分なので、あんまり時間は割けないかもですが、少しずつ、作品を増やしていきたいです。

最後に

私のイラストを見て応援してくださる皆様、SNSで繋がってくださっている皆様、お仕事の声をかけてくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。

2025年の7月末で、イラストを描き始めて3年が経ちますが、失敗も成功も含め、多くの経験をさせていただけたなと思っております。

このブログの名前はゆるっとWEB系ブログなので、WEBデザイン系の話からスタートしているのですが、気がついたらイラスト系の話も増えてきてしまって、タイトル変えようかと悩みます。笑

WEBデザインを学んでサイト作りを頑張る人から、たまにサイトも作るけどイラスト描く人に変わったので、3年後にはまた肩書きが変わっているかもしれません。

何事もすぐに結果が出るとは思っていないので、コツコツと信頼を積み上げられるようなクリエイター活動していきたいです。

今度とも、どうぞよろしくお願いいたします。

MAHO

読んでくださってありがとうございました!
感想や質問などあれば、お気軽にDMしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

1歳児の育児をしながら、たまにWEBサイト作ったり、ゆるいイラスト描いたりしながら活動中。
5年間CAとして働いた後、アラサーでWEB業界に飛び込んだ日々を振りながら、誰かの役に立つ発信ができたらなと思いブログを始めました。
好きなことは美味しいもの探し。

目次